2017年12月20日号(第594号)
今週のテーマ:師走のイベント〈Part 2〉 |
●12月14日/早めのクリスマスプレゼント
かなりフライング気味のサンタさんからクリスマスプレゼントが届きました。
荷を解いてみると、中身はここ数年ずっと愛用しているロクシタンのハンドクリームの詰め合わせ。
今使っているチューブがちょうど終わりかけていることが、なぜわかったのかな。
やはりサンタさんは全世界の良い子の動向をお見通しなんですね(笑)。 |

大好きなロクシタンのハンドクリームが6種類も届いて大喜び(笑)。
ちなみに普段はチェリーブロッサム(左から2つ目)を使っています。 |
●12月15日/娘&孫娘(2歳9か月)とよみうりランドへ
イルミネーションが綺麗なよみうりランドへ行ってきました。
で、そのことと直接は関係ないのですが、これまで自分のことを「◯◯(名前)ちゃん」と呼んでいた孫娘が、この冬から一人称を「わたし」に変えました。
これは大変な進歩だと思います。幼児の時期を終えてみずから進んで社会性を持ち始めたと言い換えてもよいかも知れません。
そんな孫娘がもう少し大きくなったら(そして娘夫妻の許可が下りたら)、海外を二人旅したいなあと思う今日この頃です。
ちなみに孫娘は日本語と英語のバイリンガル。
既に私より格段に発音がよいことは言うまでもありません(汗)。
★追記: 「孫娘と海外二人旅をしたい」とSNSに書いたところ、スウェーデン人の女友達から「うちへいらっしゃい。いくらでも泊まっていいから」という素晴らしい申し出が! これは……行くしかないかも?! |

孫娘と遊ぶために買ったセーターを着てよみうりランドへ。
着ただけでワクワクします。新幹線の座席で自撮り。

よみうりランドにて。観覧車から園内を見下ろす孫娘。
ちなみに彼女が観覧車に乗るのは今回が初めて♪

アシカショーは二回見ました。一度目は普通のショー。
二度目はイルミネーションをふんだんに使ったクリスマスバージョン。

日没以降は全園が見事なイルミネーションで覆われていました。

ジェットコースターで光の海の中を駆け巡ったらさぞ綺麗でしょうねえ。
(今回は孫娘がいたので、言うまでもなく絶叫系はパスしましたが。)

パレードのひとこま。

園内で宙に浮かんだ「やかん」を見かけ、思わず瞑想(笑)。
遊行者ならぬ湯行者!? |
●12月16日/ポケモン第三世代本格スタートから1週間
ポケモンGOの第三世代が本格的にスタートし、ポケデックスが少しずつ埋まりつつあります。
しかしご覧のとおり、まだまだ先は長いですねえ。
※ゲームをなさらない方には話が見えなくてゴメンナサイ(汗)。 |


 |
●12月18日/クースケの雪遊び
真っ白になった山小屋付近で楽しげに雪遊びに興じるクースケ(1歳5か月)。
先代のブースケに比べるとクースケは引っ張る力が驚くほど強く、最近では散歩に連れて行ったはずの私のほうが引きずられまくっております。
もしもクースケが言葉を話せれば、
「ボクがママを散歩に連れて行ってあげているんだよ」
と言いたいところかも知れませんね(苦笑)。
★追記: この写真3枚をSNSに投稿したところ、カナダ在住の女友達(生まれはアイルランド人)から「クースケがあまりにも可愛いのでコートを編んで贈りたい」という申し出が。クースケの人気沸騰か!? |

今日も元気に雪の上を散歩するクースケ。

帰ろうとすると「もっと遠くへ行きたい」と
言わんばかりに抵抗します。

そして、どこまでも走る走る。私は引きずられております。 |
●12月20日/9月にデリー大学で発表した論文の提出
デリー大学の先生からご連絡があり、今年9月16日にインドで口頭発表したIndian Influence on Mishima's Posthumous Work “The Sea of Fertility”(日本語に訳せば「三島の遺作『豊穣の海』に見るインドの影響」)をペーパー(論文)として提出して欲しいとのお申し出がありました。。
9月の発表は、実は突然のオファーを受けて決まったことで、直前に滞在していたハイデラバードでさっと書き上げた原稿をデリーで発表したという経緯がありました。
それも、ハイデラバードからデリーへ飛び、空港でデリー大学の院生に出迎えられて自動車が停めてある場所まで全力で走らされ、そのまま会場へ直行。ほかの皆さんがほぼ発表を終えたところに到着し、そのままお茶を飲む暇もなく壇上に担ぎ上げられて即発表という状況だったのですが……まあ、それはともかく(笑)。
その口頭発表の内容をぜひ、他の発表者の論文と一緒に来年発行させて欲しいという嬉しいお申し出なのでした。
……というわけで今日は書斎に篭り、原稿の校正をしております。
Publish or perish(書いて発表しろ、さもなければ終了)の言葉どおり、作家にとっては、何はさておき書いて発表することが命ですからね。口頭発表したものが文章として残るのは嬉しいことです。
●おまけ/Facebookが分析した「私がよく使う言葉」
Facebookでユーザーがよく使う言葉を分析し、可視化してくれるという便利なアプリを見つけましたので、さっそく試してみました。
その結果、私が日頃Facebook上でよく使っている言葉は以下のとおりだそうです。
まず、最も頻繁に使っている言葉は日本、インド、孫娘。
次いで、カウラ事件、インド工科大学。
さらには、母、ブースケ、クースケ、ポケモン、大学、学生……と続くようです。
こうやって、自分が発する言葉の頻度から自分がいま何を考えているのかを客観的に知るって面白いですね。
(もちろんビッグ・ブラザーはとうの昔から個々のネットユーザーが頻繁に使う単語を把握し、思考傾向を網羅しているのでしょうけれど、ネ。)
今回の結果ではまだ小さい空海の文字ですが、来年は一気に巨大化する予感。
来年の今頃、また類似のアプリを使って自分の言葉を分析してみたいと思います……もしも忘れなかったら(笑)。 |

こんな言葉を頻繁に使っているようです。ほぼ予想どおりではありますが、
こうして可視化してもらうことで自分の頭の中がより整理されますね♪ |
以下、次号の「週マ」に続きます♪ |
▼・ェ・▼今週のクースケ∪・ω・∪

赤ずきんちゃんと狼の50年後(笑)。
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|