2017年8月21日号(第585号)
今週のテーマ:夏休みPart 2 - 銀座のミツバチ~50年ぶりの再会 |
* * * * * * * * * |

|
|
NHK BS「プレミアムカフェ」
3日連続ゲスト出演のお知らせ
過去にNHK BSで放送され、人気のあった番組をゲストと共に楽しむ『プレミアムカフェ』。今回、インド特集のオンエアにあたり、3日連続でゲストを務めさせていただきました。放送日は以下のとおりです。ぜひともご高覧ください♪
※写真は司会進行役の渡邉あゆみアナウンサー(左)と私。 |
★8月21日(月曜日)朝9:00~10:40 再放送8月22日(火曜日)午前00:45~午前02:25
「菅野美穂 インド ヨガ 聖地への旅」 ゲスト:山田真美
★8月22日(火曜日)朝9:00~10:39 再放送8月23日(水曜日)午前01:15~午前02:54
「小池昌代 世界で一番人がひしめきあう街 インド・コルカタ」 ゲスト:山田真美
★8月23日(水曜日)朝9:00~11:10 再放送8月24日(木曜日)午前0:45~午前2:55
「大鶴義丹 列車は天空をめざす インド ヒマラヤ トイトレイン3つの旅」 ゲスト:山田真美 |
|
 |
|
「ナマステ・インディア」のお知らせ
開催日:9月23日(土)と24日(日)
場所:代々木公園 特設会場
山田真美によるレクチャーは24日の13時から14時。テーマは「インド工科大学の学生たちと訪ねるインド神話の世界」です。参加無料。予約不要。お気軽にご参加ください。 |
|
* * * * * * * * * |
あと10日で8月も終わり。皆さま、いかがお過ごしでしょう。
私の山小屋では例年以上に虻(アブ)が発生し、庭仕事のたびにあちこち刺されて辟易しております。
そう言えば虫へんの字を書いて急に思い出しましたが、20代の頃から可愛がっていただいている銀座の会員制クラブ「あぐり」のママから先日、ステキな暑気払いのプレゼントが届きました。
銀座ミツバチプロジェクトで採集されたmade in Ginzaの蜂蜜を使ったチョコレートです。 |

銀座で採れた蜂蜜を使った『銀座マールショコラ』。
驚くほどなめらかなお味でクセになります。 |
ミツバチは蜜を取るために半径4キロ程度のテリトリーを飛びまわれると言いますから、皇居、浜離宮、芝公園などに近い銀座で養蜂をするという試みは理にかなったものかも知れませんね。
私も来年は山小屋でミツバチを飼ってみようかなと、突如そんな気にさせてくれる一箱のチョコレートでした。
さて、前回「週マ」を更新したあと、所用あって大船を訪ね、そのついでと言っては何ですが生まれて初めて大船観音にも足を伸ばしてみました。
巨大な頭部を遠くから見たことはあり、前から気になってはいたのですが……まさか肩から上しかない大仏さまだったとは、行ってみるまで知る由もありませんでした。 |

小高い丘の上に建つ大船観音。肩から上しかありません。
遠近法を利用して思わず頬ずり♪ |
ちなみに大仏の首のあたりは内部に入れる構造になっており、そこには信心深い誰かが奉納なさった素敵な観音さまの折り紙がずらり並んでいたんです。 |

観音さまをかたどった色とりどりの折り紙。
一目でフォーリン・ラブ♪ |
とても1枚の紙で折ったとは思えないほど精巧な折り紙。ひとめ見て気に入ってしまった私は、
「折ってみたい!」
と思い立ち、迷わずamazonで折り紙のテキストを注文していたのでした。
こういうときに、「自分には難しすぎるんじゃないかな」という想像がチラッとも働かないところが、私のオメデタイところですよね。過去から学びませんね、ホント(苦笑)。
案の定、本が届いていざ折ろうとすると、これがなかなかどうして難しいんです。
幸いお盆休みで娘が子連れで里帰りしておりましたので、テキストを見せ、
「折ってくださいませお嬢さま」
と頼んだところ、あれよあれよという間に折ってくれました。しかもテキストが推奨する一辺30cmの紙ではなく、普通サイズ(一辺15cm)の折り紙でサササッと。 |

娘が電光石火の早業で折ってくれた
観音さま。 |
さすがに美術学部卒だけのことはあります。
っていうか私は一体折り紙の本を何冊買ったら「自分には適性がないらしい」ということに気づくのでしょうねえ。トホホ。
それはともあれ、娘と孫娘は10日間にわたって山小屋に滞在。プール、花火大会、ひいおばあちゃん宅訪問、理科の自由研究、サマーボブスレー、スイカとかき氷、連夜の温泉などなど、昔ながらの田舎の夏休みを遊び尽くし、ニコニコ笑顔で都会へ帰って行きました。
孫娘にとってはザ・夏休み!といった風情の、これ以上ないほど夏休みらしい夏休みになったんじゃないかなと思います。 |

山奥のプール。お盆とは思えないほど空いていました。
長野県北部、野沢温泉にある施設です。

私の実家にて、母、私、娘、孫娘の4代揃って夕食。
85歳の母いわく、「ひ孫は本当に面白い!」

この夏の「理科の実験」は市販のキットを使用。
孫娘はまだ2歳5か月ですが、かなり楽しんでいました。
理数系も好きな女の子になってくれたら嬉しいな。

花火。買いすぎて残っちゃいました。
9月末に友達が来たときに使い切ります。

半月足らずで山小屋の2階まで伸びた夕顔。
見上げる孫娘。 |
さて8月も終わろうとする頃、私にとって大きな出来事がありました。
人生で初めて出来たお友達との再会です。
K子ちゃんというのが、私にとって初めてのお友達の名前でした。
子どもの頃に同じ団地で暮らし、毎日のように一緒に遊んだ一つ年上の女の子。
今からちょうど50年前に引っ越して行ったきり、想い出の人になってしまったK子ちゃん。
当時の私たちは幼い子どもでしたから、どちらか一方が引っ越してしまえば基本的には二度と会えないのです。
そんなわけでK子ちゃんも夢の彼方の人になっていたのですね。 |

50数年前のK子ちゃんと私(左)。当時住んでいた団地のお庭で。 |
ところが先日、K子ちゃんの妹さんと私がFacebook上でバッタリ再会。
そこから話はトントン拍子に弾んで、昨日、両家の母親と子どもたち計6名で半世紀ぶりの再会を果たしてまいりました!
50年ぶりですよ、50年!
当然のことながら、30代だった母たちは80代に、小学校に入ったばかりだった私は孫持ちに。
まさにタイムカプセルの蓋を開けてしまったようなこのドキドキ感をどうしましょう。 |

50年ぶりの再会は、昔住んでいた団地の跡地が
窓から見渡せる料亭で。
※質問される前に答えます。これはノンアルコールドリンクですので(笑)。 |
そんなこんなで駆け足で過ぎていったこの夏は、大切な想いをたくさん胸に残してくれました。
今週末から暫くはインド工科大学へ教えに行ってまいります。今回はデリーで開催される国際学会での発表もあり、例によってドタバタしているのですが、そのご報告は次回以降の「週マ」で。
まだまだ暑い日がつづきます。何卒ご自愛くださいませ。
ではでは♪ |
▼・ェ・▼今週のクースケ∪・ω・∪

ようやく訪れた雨の切れ間に
紫陽花の咲く公園へお散歩
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|