2019年12月27日(第635号)
今週のテーマ:編集者・芝田暁さん(享年54歳)の想い出 |
【 訃 報 】
かねてより病気療養中でいらっしゃった編集者の芝田暁さんが、去る12月22日午前11時43分、ご家族の皆さまに見守られながら旅立たれました。54歳の若さでした。
「週マ」読者さんの中にはご存知の方が多いと思いますが、芝田さんは日本の出版界の一時代を築かれた編集者さんです。
私もこれまでに小説、ノンフィクション、英語教育関連書籍と、計7冊の著書を世に出していただきました。
心から感謝申し上げますと同時に、
「もっとご一緒にお仕事したかったのに!」
と、その早過ぎる死が口惜しくて口惜しくてたまりません。
実際、現在書きかけの空海をテーマとする小説は勿論のこと、英語関係の実用書、オーストラリアがテーマの小説など、ご一緒に完成させるはずだった本がまだまだあったのです。
当たり前のことですが、残り時間がどれだけあるかなんて誰にもわからない。
もしもどうしてもやり遂げたいことがあるのなら、先に伸ばさず今この瞬間に着手しよう。
……芝田さんの死を噛み締めながら、今、改めてそのように痛感しています。 |

芝田さんが世に出してくださった拙著。出版順に、『夜明けの晩に』、
『ブラック・アンブレラ』、『ブースケとパンダの英語でスパイ大作戦』、
『ブースケとパンダの兄をたずねて三千里』、『死との対話』、『ロスト・
オフィサ―』、『3歳までに英語の種をまきなさい』

2018年のある夕刻、六本木にて。このとき芝田さんは既に病魔に侵されて
いたとは言え、まだまだお元気でした。空海をテーマとする書きかけの拙稿
について、ノンアルコール飲料片手に熱く語り合ったものです。 |
芝田さんの死から今日で5日が経ち、ようやく「週マ」を更新する気持ちになりました。
この間の自分は、悲しいと言うよりも、途方に暮れていると言う他に表現しようのない、一種の放心状態にありました。
そして、冬の夜に無言で雪が降り積もるように、つらさが次第に募ってくるのを感じます。
思えば、芝田さんと最初にお仕事をご一緒したのが2001年のことですから、以来18年間もの長きにわたり、細々とは言え仕事のタッグを組んできたのです。
その人の永遠の不在という事実を完全に受け入れるまでには、おそらく長い時間がかかるでしょう。
芝田さんに出していただいた拙著の一冊に『死との対話』というノンフィクションがあります。
芝田さんが創業なさった出版社・スパイス(2007年廃業)の、記念すべき第一冊目として刊行して頂きました。また、私がダライ・ラマ法王猊下への最初のインタビューを敢行したのも、この本のためでした。
実は、この本を書く前提として、芝田さんと私が取材先のパプアニューギニアの海で共に溺れ、死にかかるという大事件がありました。2002年9月11日の出来事です。
事件の詳細はこちらで読んでいただけます。
数時間ものあいだライフジャケットも着けずに海を漂い、次第に力尽きて沈んでゆく。あのときは本当に苦しかった。
芝田さんも同様だったようで、2018年の時点でさえ、
「あの出来事はこれまでの私の人生で一番苦しい体験でしたよ。以来、辛いことがあるとあの海を思い出し、『それに比べたらこんなの大したことはない』と耐えているんですから(笑)」
とおっしゃっていました。
もしや芝田さんは、癌との壮絶な戦いの中でも、あの海を思い出していらっしゃったのだろうか。
本人亡き今となっては確かめようもありませんが、2018年に聞いた言葉を、今、鮮烈に想い出しています。
芝田さんの想い出は、これからも、ふと思いついたときに書かせていただきたいと思います。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。合掌。
※追記: 芝田暁さんの凄さを紹介した「ダ・ヴィンチニュース」(2018年12月1日号)の記事も必読です。お時間がありましたら、ぜひ。ちなみに著者である小学館の高木さんには、私も何度か『和樂』等でお世話になりました。 |
▼・ェ・▼今週のクースケ&ピアノ、ときどきニワトリ∪・ω・∪

夜のドライブ中、おとなしく助手席に
並んだクースケとピアノ。
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|