2015年8月26日号(第542号)
今週のテーマ:8月の後半戦
|
★ お 知 ら せ ★
|
この秋に開催予定のナマステ・インディアにて、楽しい講演をいたします。
講演タイトル/「教壇に立って見たインド工科大学―笑いと怒りの31日間」(講師:山田真美)
とき/9月27日(日曜日)午後2時30分~3時30分までの1時間
ところ/代々木公園内 ナマステ・インディア特設会場「セミナー・ハウス」
参加無料。当日は公園内にインド料理や物販のブースが立ち並びます。奮ってご参集ください。なおナマステ・インディアの公式サイトはこちらからご覧になれます。 |
|
早いもので……という前置きがイヤになるほど本当に早いもので、間もなく8月も終わろうとしています。
今月は基本的に寝ても覚めても執筆の日々を送っているのですが、月の前半に結構深刻なスランプ(書けない状態)に陥っていたため、予定より遅れて原稿と格闘中。
しかし後半から少しずつスピードを取り戻してきましたので、このまま手を休めずに書き続けて遅くとも10月末には脱稿へ持って行きたいと思います。
編集者さま、版元さま、恐れ入りますがもう少しお待ちくださいませ~。m(_ _;)m
ともあれ今日は一挙に半月分の近況報告を。
8月14日(金)
朝からの大雨が夜になって止み、夜は花火大会を見物(@千曲川の河畔)。
ブースケ氏は最初興味なさそう(というかほとんど迷惑そう)にしていましたが、後半はときどき夜空を見上げて花火見物をしておりました。
今夏の新作花火のうち、出色は赤と緑が鮮やかな「半切りスイカ」花火。残念ながらうまく写真を撮れませんでしたが、上下が逆に開いてしまっても意味がわかる分だけ、ニコちゃん花火やキティちゃん花火(という名前が正しいのかどうかわかりませんが)よりわかりやすかったかな。 |

花火を観賞するブースケ氏 |
8月15日(土)
昨日の午後、いわさきちひろさん画「ぶどうを持つ少女」の絵はがきを買ったんです。
今朝、その絵葉書を使って孫娘に宛てて手紙を書いていると、娘からメールが届きました。
「今朝、ぶどう狩りに行ってきました」
というメッセージに添えられた写真は、なんと葡萄の上に乗せた孫娘の手!
娘も私もふだんは葡萄を好んで食べるほうじゃないのですが、昨日はなぜかふたりとも葡萄に呼ばれたみたい。なんだか楽しい偶然orシンクロニシティでした。 |

いわさきちひろさんの絵はがき(左)と葡萄のうえに乗せた孫娘の手(右)。偶然の一致です! |
午後は、30余年来の友達の“ニック”ことC・W・ニコルさんとおしゃべり。
エチオピアのこと、木曽馬のこと、山暮らしのこと……。
共通の話題が多く、美味しいワインをいただきながら話が尽きませんでしたよ。 |

ニックと私と空っぽのワインボトル(笑) |
夕方、ニックの家から帰宅してみるとインドからの郵便物が届いていました。
封筒の中身は、インド人ジャーナリストのシバクマール氏が出版なさった初めてのご本。エチオピア前大統領の伝記で、タイトルは“Under the Shade of a Gaashe”といいます。
シバクマール氏は私にとって約20年来の「弟」のような存在で、今回は私が「まえがき」を書いております。今はまだ英語版しかないのですが……いつか日本語版を出せたらいいな♪ |
 

左上の写真から時計回りに: 届いた本のおもて表紙、うら表紙、まえがき |
8月16日(日)
お盆休みを山小屋でゆっくり過ごした息子が、今日は東京へ帰ってゆきます。
新幹線の駅まで送り、家へ戻る道中、オニヤンマが車中に飛び込んできました。
いつものことなのでブースケ氏(12歳)は少しもあわてず。
子どもの頃はいちいちじゃれていたんですけどね。これまでの人生(犬生)体験から、一緒に遊べない相手だということは悟っているようです。
こうして時は流れてゆくのですよねえ(しみじみ)。 |

ブースケとオニヤンマ |
8月17日(月)
iPhoneケースが老朽化しあちこち壊れてきたので、約2年ぶりに新しい物に換えました。
紫からシルバーへ。でもキラキラ仕様であることは変わらず(笑)。 |

左がこれまでのiPhoneケース、右が新しいケース |
8月20日(木)
お蔭さまで孫娘が満5か月になりました。
そろそろ離乳食が始まるということで、100%オーガニック(完全無農薬)の美味しいお米を用意しました。月並みですが、たくさん食べて健やかに育ってほしいと心から願っています。 |

完全無農薬のお米 |
8月24日(水)
2週間ぶりに娘&孫娘と3人デート。
この写真は私がベビーカーを押している姿を娘が撮影したもの。
後ろから見ると一見ママみたいでしょう(苦笑)。 |

振動が心地よいのか、ぐっすり眠っております |
8月25日(火)
国際協力事業団(JICA)の主催で行なわれた「インド工科大学ハイデラバード校(IITH)日印産学研究ネットワーク構築支援プロジェクト」と銘打たれたイベントに参加。
ひさびさにIITHのデサイ学長をはじめとするインド工科大学関係者各位とお目にかかり、旧交を温めてまいりました。
私は目下、インド工科大学での体験に基づいた日印比較文化論を一般書として書き下ろしているところ。今日のイベントは非常にインフォーマティブで為になることが多く、出席させていただいて大正解でした。 |

左より: インド工科大学ハイデラバード校のデサイ学長、駐日インド大使館のクマール公使、私 |
8月も残すところわずか5日となりました。その間にどれだけ原稿を進められるかは謎ですが、ともあれ書けるだけ書いて気持ちよく9月を迎えようと思います。
皆さまもステキな夏の終わりをお過ごしください。
ではでは♪ |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

しげしげとオニヤンマを観察中
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|