2015年4月21日号(第534号)
今週のテーマ:里に花が咲く頃
|
またまた「週マ」の更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。
この間、多忙ならぬ多望な毎日を過ごしておりました。
実はこの春、待望の初孫が誕生いたしました♪
これによって私はマミリンから婆(バー)マミリンに昇格(笑)。パワフルな乳児が一人増えたことで、何かと時間が足りずバタバタしておりますが、お蔭さまで一同すこぶる元気にしております。 |

生後30時間目の孫娘と初ツーショット♪ |
それにしても、自分も孫が生まれるような年齢になったのですよね。
今年は遂に55 (GO! GO!)になりました。
若い頃には「55歳の自分」なんてイメージできなかったですし、それどころか55になった自分が果たして未来のどこかに存在しているのかどうか、それすらも怪しんでおりました。
しかし実際に年を取ってみると、意外や意外、これが実に面白いんですよねー。
ハッキリ言って昔より今のほうが楽しいです。これは断言できます。
その理由は、簡単に言ってしまうと「我が道を行く度」が格段に高まったからでしょうね。「人の顔色を窺う」ようなことはほぼ皆無になりましたし、何かイヤなことがあっても笑ってスルーする術を体得しました。
欲しい物は欲しい、そして要らない物は要らないと主張できますし、全体に極めてワイルド&いいかげんになったような気がしています(苦笑)。
いつか70、80になった時も、「40代、50代より今のほうが楽しいわ~♪」と迷わず言えるような、そんなゴーイング・マイ・ウェイな婆(バー)マミリン道を驀進し続けたい。……と、かように思う次第です。 |

55回目の誕生日は33年前(大学時代)にアルバイトで通っていた日本リクルートセンター
(現リクルート)のお友達が祝ってくださいました。感激! |
そんな私の今年のお花見写真を何枚か貼っておきますね。 |

4月1日、インド大使館の観桜会にて(最上階より千鳥ヶ淵の桜と武道館を臨む)

インド大使館の観桜会にてラミちゃんことアレックス・ラミレス氏と「ゲッツ!」

4月12日、「日本三大夜桜」の一つと謳われる高田公園(新潟県上越市)にて

4月20日、長野県北部にて。おそらく2015年の桜の見納めかな?

同上。この枝垂桜は推定樹齢150歳だそうです。人間でいうとアラフォーぐらい?
枝の1本1本にまでエネルギーがみなぎっている感じでした♪ |
というわけで、お花見は昨日でおしまい。
今日からは初夏に向けて次のステージに入ろうと思います。
4月の第二週からは明治学院大学での講義が始まっており、今年度も「現代経済特講―現代日本社会と経済」を担当しています。特命教授としての任務も3年目に入り、履修者は過去最多になりました。今年も一コマ一コマの授業を大切に、全体を俯瞰するものの観方や「なぜ?」を問う姿勢などを学生たちに伝授してゆけたらと思います。
5月にはエチオピアの3つの大学から招聘されて講演の予定です。
7月はインド政府が主催する日印文学フェスティバル(於・東京都内)のモデレータ。
さらにNHKが制作中の「戦後70周年」関係の番組への協力。
またインド本書き下ろしのオーダーも入っているため、今はその執筆中でもあります。
その合間を縫うようにして、週に3日程度は孫の世話に通う日々。
とまあ多望なスケジュールのなか、今年も徐々にアクセルを踏み込み中です。人生の中で今だからできること、今しかできないことを、私らしく進めて行きたいと思います。
今週末は母、私、娘、孫娘と四代揃っての初の「お泊まり会」です。
その様子はいずれまた。ではでは♪ |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

ママリンに抱っこされて最高の笑顔
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|