2012年12月3日号(第469号)
今週のテーマ:山小屋に本格的に雪が降りました
|
★ 仏教エッセイ ★
 |
真言宗のお寺・金剛院さんのウェブ上で『仏教一年生』と題したエッセイを連載中。第37回のテーマは「『智の器』としてのお寺の面白さ」です。左のロゴをクリックしてページに飛んでください。
|
|
今年も無事に12月まで過ごすことが出来ました。そのことに、まずは心から感謝。
そしてそして、先週から本格的に降りはじめたこの雪! なにしろ私は雪を見ただけで嫌なことを忘れ、犬と一緒に庭を駆けめぐりはじめるという実にオメデタイ人間ですので、当分は窓の外の景色を眺めているだけで幸せ気分に浸れるのです。
BGMにアンダーソンの"Sleigh Ride"(そり遊び)が流れ、カップの中が熱いカフェ・オ・レで満たされていたら、もう、ほかに言うことはありません。 |

雪に覆われた私の庭。 My garden covered with snow.

純白のコートをまとった庭の木々。 Trees in my garden, wearing pure white coats.

この庭で、そり遊びをしています♪
This is my garden where I go sleighing:D

吹雪の情景は、幼い頃に読んだアンデルセンの『雪の女王』を髣髴させます。
The scene in a snowstorm reminds me of Andersen's "The Snow Queen"
I read as a child.

山小屋から見る風景。 View from my mountain house.

こちらは雪上車の外観と内側の様子。 Exterior and interior of my snow vehicle.

鳥居と狆。山小屋の近くで撮りました。これぞ日本の冬景色ですね。
(※狆=ちんは日本原産の犬種です)
JAPANESE WINTRY SCENE - Torii gate and "Chin" dog near my
mountain house- (*Chin is a dog breed native to Japan.)

この柿は取らずにクマさんへのクリスマスプレゼントとして残しておきます(冬眠から覚めてしまった
場合の非常食として)♪ These persimmons are my Christmas present to my next-door
bear...
just in case he (or she) emerges from hibernation before spring! |
今月は論文執筆と大学院博士課程ゼミの合間を縫うようにして、明治学院大学での講義、長野市長を囲む会(ふるさとNAGANO応援団)、元陸軍一等兵(元カウラ捕虜)の村上輝夫さんとの会食、忘年会&クリスマスパーティー、大使館関係のパーティー(インド&バーレーン)、大学の同窓会などなど年末行事が続きます。
……という具合で、例によって、師走は席が温まる暇がありません(苦笑)。
それに今年の場合、マヤ暦によれば今月21~23日あたりで世界は終わるそうですし、日本の場合はお隣からミサイルが飛んでくるかも知れませんから、2012年がこのまま無事に暮れてゆく保証はどこにも無いのですが……。
まあ、そうは言っても私は来年の日記帳を買っちゃっていますから、2013年以降もこの世は続くという楽観的な前提に立って、さりとていつ世界が終わっても後悔しないよう、この年末も自分自身のベストを尽くそうと思います。
皆さまも、どうぞお風邪やマイコプラズマ肺炎(今年は当たり年だそうです)、胃腸炎などにお気をつけて、心身ともに健やかな12月をお過ごしくださいませ。
ではでは♪ |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

暖かいお部屋でぬくぬくするのがブースケの幸せ
(※前号までの写真はこちらからご覧ください)
|
|