2010年8月1日号(第393号)
今週のテーマ:お江戸の中心で「玉屋〜!」と叫ぶ |
★ 仏教エッセイ ★
 |
真言宗のお寺・金剛院さんのウェブ上で『仏教一年生』と題したエッセイを連載中です(毎月28日頃に更新)。第27回のテーマは「人間と占い」です。左のロゴをクリックしてページに飛んでください。 |
▼ツイッターはこちら(FOLLOW ME IF YOU CAN!)▼

――講演会のお問い合せは までお気軽にどうぞ♪――
(1) 日本文化デザインフォーラムのメンバーによるリレートーク
9月4日(土) 山田真美の出番は14:00〜15:00(共演は大樋年雄氏・榎本了壱氏・鏡リュウジ氏)@東京芸術大学美術学部第一講義室 ※天下の芸大を見学しがてら(笑)遊びにお越しください。
(2) ナマステ・インディア山田真美インド講演会
9月25日(土)15:00〜16:30@たばこと塩の博物館 ※「500人の魔法使いから教わったこと」をテーマに、秘蔵写真をふんだんに使ってインドの不思議をお話します(博物館料金:大人100円)。 |
|
7月31日(土)、待ちに待った隅田川花火大会が行なわれました。
その日はお茶のお稽古日だったのですが、先生に無理を言って少し早めに上がらせていただき…… |

花火大会の時間を気にしているせいか、普段よりサクサクとお稽古が進みます。
あまりにスピードが速いので(?)半東さんが心配そうに覗いていますね(笑)

ほぼノーミスでお稽古を終了! |
……その足で一路、隅田川へGO!
今回は、花火の打ち上げ場所から程近い場所にマンションを持っている友人のお世話になって、屋上から花火見物をさせていただきました。 |

「玉屋〜!」

「鍵屋〜!」

画面左には、建設中の東京スカイツリー(7月30日現在の高さ=408m)も見えています♪

ふと眼下を見下ろせば、そこには屋形船と機動隊の車輛がいっぱい!

道路でも花火見物

テラスや屋上でも花火見物 |
いやぁ、何だかんだ言っても、やはり日本の夏は打ち上げ花火です。
「玉屋〜!」
「鍵屋〜!」
と掛け声をかけただけで一挙に夏モードがONになるのは、これはもう、江戸時代から連綿と続く日本人のDNAだと言いたいほど(笑)。
もっとも、実際には日本の花火の歴史は江戸時代よりさらに古く、鉄砲が伝来した16世紀のことだそうですが。
ちなみに、上記の玉屋は火災を起こして江戸から追放となり、わずか一代で廃業。
もう一方の鍵屋のほうは、(株)宗家花火鍵屋として今も日本の夜空を彩っているそうですよ。
しかも当代(第15代)の宗家は若くて美しい女性だとか。時代は変わったものですよねえ(勿論いい意味で)。
……というわけで今日から8月、いよいよ盛夏の始まり。
仕事も遊びも完全燃焼するゾ〜♪ |

7月の戦利品(サントリーの缶チューハイで当たったTシャツ&ガリガリ君うちわ3本) |
ではでは♪ |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

ブースケは金髪がお好き?!
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|