2013年4月27日号(第477号)
今週のテーマ:タイムマシン写真館[2]
|
★ 仏教エッセイ ★
 |
真言宗のお寺・金剛院さんのウェブ上で『仏教一年生』と題したエッセイを連載中。第37回のテーマは「『智の器』としてのお寺の面白さ」です。左のロゴをクリックしてページに飛んでください。
|
★講演会のお知らせ 長野県飯山市にお住まいの皆さんへ★
飯山雪国大学・公開講座
「親子で英語を楽しもう ~ 算数を英語で!」
(以下、講演会ちらしより抜粋) 『3歳までに英語の種をまきなさい』の著者・山田真美先生からインドの算数を英語で学ぼう! オーストラリアやインドなど、いろんな国で生活をされた山田真美先生が、インドの算数を楽しく英語で教えてくださいます。
日時: 5月25日(土)13:30~14:30 場所: 飯山公民館(長野県飯山市飯山1436の1)
対象学年: 小学校5・6年生(原則、親子でご参加ください。先着30組)
※入場無料・要予約。 ※お問い合わせ先: 飯山市公民館(電話0269-62-3342) |
|
今回のテーマは「幼ない娘と私」です♪
子ども達が小さかった頃、私は断然おんぶ派でした。この格好で海外へも行き、
「おしん! おしん!」
と掛け声をかけられたことも、たびたび。
この写真はスノーモービルに乗って買い物に出かけるところですが、こうして見ると、結構ハードボイルドな子育てをしてますね私。 |

娘をおんぶしてスノーモービルで買い物へGO! 27年前の冬、信州の山小屋にて。
My daughter and I, 27 winters ago at our mountain house in Nagano, Japan. |
こちらは打って変わってエレガントに。オーストラリア大使公邸のお庭(当時)でくつろぐの図。
当時の駐日オーストラリア大使(ニール・カリー卿=Sir Niel Currie)ご一家とは本当に仲良くさせていただきました。
プライベートではお互いの家を行き来し、オフィシャルでは大使公邸での園遊会や、親しい方が数人だけ集まる晩餐会などにもよく招かれていました。そのような小規模な晩餐会で故・高円宮殿下とよくご一緒になり、その都度楽しいお話を聞かせて頂いたことも、昨日のことのように懐かしく思い出されます。
ちなみにこの建物、もともとは蜂須賀侯爵のお屋敷だったところ。緊急時に外へ逃げ出す地下道があるとか、さながら忍者屋敷だとか、もっぱらの噂だったんですよ。残念ながら1988年に取り壊されてしまい、今は影も形もありませんが。 |

駐日オーストラリア大使公邸にて、娘と私(1986年)。
My daughter and I at the former Australian Ambassador's residence in Tokyo
in 1986. |
こちらは山田牧場という名の牧場。
長野県の北のほうにあります。近くに温泉があって、よく活用しました。
同じ「山田」ですが、うちの所有地ではありませんので。念のため(苦笑)。 |

娘と私、山田牧場にて(1986年)。
My daughter and I at Yamada Farm, Nagano, in 1986. |
そして、これが娘にとって最初のオーストラリアでの写真です。
たしか2歳11か月ぐらいだったと思います。 |

「建国200年祭」が行なわれた1988年、オーストラリアの
「おへそ」ことエアーズロック(今の呼び名はウルル)に登頂。
At Ayers Rock (known as Uluru today) in 1988 |
今回は4枚の写真をアップしてみましたが、そのうち3枚はワイルド系。エレガント系は1枚きりでしたね。
おそらく、おおかたの皆さまの予想通りだったのではないでしょうか? |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

姉さんのロングヘアがアクセ
ントになって、パンダの額が
バーコード状態に!(笑)
(※前号までの写真はこちらからご覧ください)
|
|