2012年4月22日号(第452号)
今週のテーマ:ブータン講演会のご報告 |
★ 仏教エッセイ ★
 |
真言宗のお寺・金剛院さんのウェブ上で『仏教一年生』と題したエッセイを連載中。第35回のテーマは「東日本大震災一周年に想うこと」です。左のロゴをクリックしてページに飛んでください。 |
|
昨夜行なわれたブータン講演会『 ヒマラヤ最後の王国ブータンの魅力 ― 第5代ブータン国王ジグメ・ケサル・ナムギャル・ワンチュク陛下戴冠式見聞録』は、お蔭様でご用意した椅子が足りなくなるほどの盛況ぶりでした。
主催者の神倉恵子さん(カフェ・チェンバロ)をはじめ、遠方にもかかわらずご参集いただいた皆さま方、本当にありがとうございました♪
今回の講演会は、開始から終了までなんと約2時間半(!)にもわたる、異例ともいえる超ロング・レクチャーとなりました。皆さま、よくぞ最後まで真剣に聴講してくださいました。心から感謝申し上げます。
My lecture on Bhutan held last night went very well. (Actually it was an
unusually long talk. It took almost two and a half hours to complete!)
Thank you Ms. Keiko Kamikura of Cafe Cambalo for organizing the gathering.
Also, my hearty gratitude to those who attended the event, |

信濃毎日新聞(2012年4月22日)朝刊掲載

(左)会場の風景 (右)ご来場者の方々から可愛い花束をいただきました♪ |
さて、そうこうしているうちに山小屋にも遅い春がやって参りました。 |

(左)裏庭の池に咲いた今年最初の水芭蕉(右)同じ池のほとりには猩々袴の可憐な姿も見られます

(左)表庭では、ほのかに福寿草が咲き始めましたよ (右)とはいえ家の回りにはまだまだ残雪が |
表庭の水仙の花も、今週中には開きそう。それから、このあたりの桜も月末には見頃を迎えそうですよ。
桜を見逃すことだけは日本人として我慢なりませんからね(笑)。
早いところ論文を仕上げ、東京より半月遅れのお花見の準備に取りかかろうと思います。
ではでは♪ |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

カンガルーの如く走るパンダという名の犬
(後方の白いものは庭の残雪です)
(※前号までの写真はこちらからご覧ください)
|
|