2009年7月20日号(第343号)
今週のテーマ:金魚のお菓子からホタルの大乱舞まで |
★ 仏教エッセイ ★
 |
真言宗のお寺・金剛院さんのウェブ上で『仏教一年生』と題したエッセイを連載中です。第15回のテーマは「アンチエイジング」です(毎月28日更新予定)。左のロゴをクリックしてページに飛んでください。 |
|
今週もよく遊び、よく学び、充実の1週間だったのですが……すみません、実はこれから皆既日食観察のために鹿児島経由で種子島へと向かうため、今日はゆっくりブログを付けている時間がないのです。
と言って、何も書かずにこのまま出かけるのも心残りですので、駆け足で申し訳ありませんが、1週間の動静(※動いてばかりだから「動静」ではなく「動動」かな(笑))を写真日記にまとめてみました。
サクッとご覧くださいませ♪
★7月11日(土)
今日は美容室に行ったあと、お茶のお稽古。末広篭の中筒に葉蓋という涼しげなお点前に初チャレンジしました。
ちなみに私は今日もKOOKAI(クーカイ)を着ています(笑)。 |

蓋の代わりに梶の葉や扇を使った、いかにも夏らしい“目に涼しい”お点前でした

お茶菓子っぽくないけれど、今日は涼しげなゼリーを持参しました。金魚が泳いでます♪ |
★7月12日(日)
都議会議員選挙の投票をしたあと、有楽町で映画『ディアドクター』を観賞。
夕方からは、私も世話人を務めている「民族記録映画を観る会」(@銀座吉水)。
今回のテーマは「高野山」だったので、私もここぞとばかり熱く空海を語って参りました(笑)。 |

映画を観終わって表に出たら、和歌山県の物産展に遭遇。キャンペーンガールがとっても
可愛らしかったので思わず記念撮影。と思ったら道の反対側にはインドの宣伝カーが(笑) |
★7月13日(月)
所用あって早稲田大学へ。 |

早稲田の応援団マスコット(?)のクマさんと |
★7月14日(火)
ごく少人数の集まりで、肥田舜太郎先生(92歳)のお話をお聞きしてきました。
肥田先生は原爆が投下された直後から広島で被爆者の治療に当たって来られたお医者さまです。
筆舌に尽くしがたい地獄のような体験談には全身鳥肌が立ちました。
先生は年に80回(!)ほど講演会をこなしていらっしゃるそうです。機会がありましたら、皆さんもぜひ! |

広島の原爆投下直後から患者さんの治療に当たった元軍医の肥田舜太郎先生と |
★7月16日(木)
映画『ノウイング』を鑑賞。
想像していたものとは全くテイストが違って(※ミステリーを期待して行ったらオカルトでしたorz)、かなりビックリ(苦笑)。
★7月17日(金)
舞踏家で演出家の大須賀勇さんからご招待いただいて、地唄舞の発表会(@紀尾井ホール)を観て参りました。
会場で久しぶりにセゾン文化財団の堤清二さん(辻井喬さん)と嬉しい再会。
また、室町時代からつづく花道の流派、梶井宮御流のお家元(若く美しい女性です)とも知り合い、とっても楽しくお喋りさせていただきました♪
ちなみに大須賀さんはこんな人。
初めて逢ったのは、全身白塗りで「ひばりと寝ジャカ」をやっていらっしゃった白虎社の頃ですから、私との友達歴はかれこれ20年以上になるのかな。
今日は写真を撮らなかったので、「海のエジプト展」(6月26日)でのツーショットを代わりに載せておきますネ。 |

舞踏家の大須賀勇さんと |
★7月18日(土)〜19日(日)
信州の山小屋へ行って参りました。
三連休の初日に当たってしまったため、往路の高速道路は大混雑。気が遠くなるほど時間がかかりましたよ〜。
途中で実家(長野市)に立ち寄り、仏壇の父に挨拶。母とお茶したあと、さらに北上。
山小屋に着いてみれば、そこはまさに別天地でした。涼しいというより肌寒いと言ったほうがむしろ似合う、ひんやりした空気。東京の酷暑が嘘のよう。
夜は冬用の厚い毛布を2枚かけて寝ましたが、それでも夜中に危うく風邪をひきかけましたよ。
極めつけはホタルの大乱舞!
あんなにたくさんのホタルを観たのは、生まれて初めてかも。今年はホタルの当たり年なのでしょうか?
(ついでに蜂までが当たり年のようで、書斎の軒下に3〜4個の巣をかけられてしまったのは頭痛の種ですが(苦笑)) |

東京から山方面に向かう高速道路は大渋滞

山小屋ではホタルや蜂が大歓迎?してくれました(左の写真はホタルの池) |
今日はこれから鹿児島に飛び、そこから先はフェリーで種子島へと向かいます。
もちろん遮光眼鏡持参です(笑)。
皆さまも、22日は色々な場所で皆既日食を楽しんでくださいネ。
ではでは♪ |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

山では雌豹のように精悍なパンダです
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|