2019年5月7日(第624号)
今週のテーマ:インパールへ…… |
[ 令和時代初の講演会のお知らせ ]
来る5月18日(土)14時から、東京都港区赤坂8丁目にて講演会をいたします。
演題: 軍人と女装~戦争研究者の目から見た「男らしさ」と「装い」の関係
主催: Salon Feuyeau あはせ鏡
会費: 3,000円(飲み物&スナック付き)
★定員(30名)に達し次第、受付を終了させていただきます。
★講演後の懇談会を含め、約2時間半を予定しています(16時30分終了予定)。
★参加ご希望の方は、(1)お名前 、(2) ご年齢、(3)ご連絡先メールアドレスを明記の上、ayuplage@gmail.com 宛てにご連絡下さい。
※なお、イベントの詳細チラシはこちらからご覧いただけます。 |
|
最大で10日に及ぶ大型連休も昨日で終わり。
皆さま、いかがお過ごしでしたか。
自由業の私は日頃から曜日に関係なく働いており、今回も連休とは関係なくごく普通に執筆をして過ごしました。
温泉や買い物に出かける以外はほとんど山小屋に籠もっていましたので、世間がどれだけ混雑していたかを知る由もないのですが……それでも、温泉、スーパーマーケット、市場などの様子を見る限りでは、それほど極端な混雑は見受けませんでしたね。
昔と違い、ゴールデンウィークだからと闇雲に出かける傾向が減じたということでしょうか。
我が家も、母がお花見に来てくれたほかは特にお客さまもなく、至って平和な初夏のはじまりでした。
ところで、来月、所用ありましてインド最北東部のインパールを訪ねることになりました。
そうです。「史上最悪の作戦」として知られ、太平洋戦争中最も悲惨な負け戦となったインパール作戦(1944年3月~7月)が行なわれた、あのインパールです。
※Wikipediaの「インパール作戦」に関する記事はこちらからお読みになれます。 |

インパール訪問を前に色々と準備を始めています。
先週はもともと書斎にあったこれらの資(史)料をを再読中。 |
「週マ」では、今から8年前にもインパール作戦について少しだけ触れたことがありました。
こちらにそのアーカイブがありますので、お時間が許しましたら是非ともご高覧ください。
(なお上記の記事に登場する三角佐一郎さんは、昨年2月、多くの人々から惜しまれながら101歳で逝去なさいました。合掌。「週マ」の追悼記事はこちらをご覧ください。)
私はこれまで30年間、同時並行的にインド研究と戦争研究という全く異なる二つの研究をして参りましたが、今回インパールを訪ねてみることで初めてその二つが合体し、インド研究者として戦争研究ができるかも知れません。
ところで、戦争と言えば、四年前に書斎の庭の片隅に植えた陽光桜が本日満開になりました。
|

書斎の庭で満開の陽光桜。
すぐ左には、既に葉桜になった枝垂れ桜も見えます。 |
陽光桜(ようこう・ざくら)は、第二次大戦中に教員だった高岡正明さんという方が、戦死した教え子達の鎮魂のために苦労の末にお作りになった園芸品種。
さまざまな土地で亡くなった教え子をそれぞれ慰霊できるよう寒さにも暑さにも強い品種になっているそうで、事実、私の庭の豪雪にも既に四度耐えてくれました。
なお、高岡さんが陽光桜をお作りになった経緯については、『陽光桜』というタイトルの映画にもなっているようです。
私はこの映画は未見だったのですが、本日DVDを注文しましたので、届き次第すぐに拝見したいと思っています。感想は、またあとで。
それでは今週もステキな日々をお過ごし下さい♪ |
▼・ェ・▼今週のクースケ&ピアノ∪・ω・∪

深夜に執筆中、ふと背後に気配を感じ
振り返ると、クースケがじっと見つめて
いました(汗)。ピアノは爆睡中(笑)。
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|