2012年3月18日号(第446号)
今週のテーマ:まみちゃん写真館[1] |
★ 仏教エッセイ ★
 |
真言宗のお寺・金剛院さんのウェブ上で『仏教一年生』と題したエッセイを連載中。第35回のテーマは「東日本大震災一周年に想うこと」です。左のロゴをクリックしてページに飛んでください。 |
 |
調布FM「気分はいつもブルースカイ」で1時間たっぷり話します。世界中どこからでもインターネットでお聞きいただけます(左のロゴをクリックし、調布FMを選択)。オンエア: 3月25日(日)18:00〜19:00 |
 |
トークショーのお知らせ
『 ヒマラヤ最後の王国ブータンの魅力 ― 第5代ブータン国王ジグメ・ケサル・ナムギャル・ワンチュク陛下戴冠式見聞録』
★日時: 4月21日(土曜日)午後5時開場・6時開演
★会場: 戸隠高原「カフェ・チェンバロ」
★事前予約制です(お申し込みはチェンバロへ)
(左の写真をクリックすると拡大画面をご覧いただけます) |
|
先日、自分が子どもだった頃の写真を納めたアルバムを眺めるともなしに眺めていたところ、だいぶ紙が傷んでしまった写真や、端っこが破けている写真、少し変色しはじめている写真などを見つけました。
これはいけない。二度と撮れないこれらの写真を今のうちに保護しておかなければ!
……というわけで、これからはヒマを見て昔の写真を少しずつデジタル・アーカイヴ化してゆくことにしました。せっかくですから、デジタル化した写真の一部は「週マ」の中で公開します。
題して「まみちゃん写真館」。
好評既刊「今週のブースケとパンダ写真館」の姉妹品として(笑)、なにとぞ御贔屓に願います。
ちなみに撮影者はほとんどの場合、若き日の父か母だと思われます。ピンボケだったり構図がよろしくなかったりいたしますが、そのあたりはどうか目をつぶってご笑覧いただければ幸いです。 |
[ENTRY NO.1]
保育園の音楽会でタンバリンを叩く私(5歳)
Music gathering at the kindergarten. 5-yrs-old Mami can be seen at the
front row, fifth from left. |

長野市立柳町保育園の音楽会にて、年長さん(さくら組)の演奏。曲目は不明。
前列、向って左から5人目の、いちばん背の小さい子が「まみちゃん」です♪ |
私が保育園に入った1965年、長野県北部では「松代群発地震」と呼ばれる群発地震が始まり、5年半のあいだに合計71万1,342回もの地震を観測しました。
保育園児だった私達は「安全のため」スカートの着用を禁じられてしまったんです。ところが音楽会の日、禁を破ってスカートを履いてオシャレしてきた女の子が2人いたんですよね(写真参照)。
そのときの(約束を破っちゃいけない!)とプチ憤慨する気持ち、今も覚えています(笑)。
なお、この時期の長野では、多い時には1日500回以上(!!!)の「からだで感じられる揺れ」を観測したそうですよ(詳細はこちらからお読みください)。
要は朝から晩まで常にゆらゆら揺れていた感じ。あまりにも揺れ続けたせいか、子どもなのに震度3ぐらいは平気になっていましたね。本当に、慣れって怖いです。 |
[ENTRY NO.2]
建て替える前のおばあちゃんの家で、田舎から遊びに来たハトコと(4歳)
Mami, 4, wearing black dress and holding hands with her second cousin in
front of her grandparents' house. |

母が作ってくれた黒ワンピースを着たまみちゃん(右)とハトコのあけみちゃん |
これは、建て替える前のおじいちゃん・おばあちゃんの家。
のちに私が入学する長野市立柳町中学校の北隣にありました。
自宅には生まれたばかりの弟がいて、そのために母はいつも忙しそうだったし、私はおばあちゃんっ子だったので、この頃は毎日のように自宅を脱走しては、おばあちゃんの家に転がり込んでいたものです(この頃から「脱走」に縁があったのですねえ(苦笑))。
この写真に写っているのは、生まれた初めて逢ったハトコのあけみちゃんと私。
あけみちゃんは田舎に住んでいたし、マイカーを持っている人が少ない時代ですから、「この次いつ逢えるかは、わからないよ」と言われ、淋しかったことを思い出します。
うちの母はオシャレな人で、子どもの頃の私は黒やグレーなどシックな色のワンピースばかりを着せられ、セミフォーマルな帽子をかぶっていることが多かった気がします。
本人はピンクが着たかったのですが、最後まで母の許可が下りませんでした。
これもプチ悲しい想い出ですね。リベンジのため、今はよく桜色のお着物を着ています(笑)。 |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

家の前の残雪。雪の階段を6段
上がって、ようやく地上(?)です
(※前号までの写真はこちらからご覧ください)
|
|