2009年4月8日号(第329号)
今週のテーマ:盆栽デビュー |
★ 仏教エッセイ ★
 |
真言宗のお寺・金剛院さんのウェブ上で『仏教一年生』と題したエッセイを連載中です(毎月28日更新予定)。第12回のテーマは「母と子をつなぐ道」。左のロゴをクリックしてページに飛んでください。 |
|
最近になってフランス語のブラッシュアップ教室に通い始めたということは、少し前の「週マ」に書かせていただきましたが、今週は新たに、生まれて初めての盆栽に挑戦いたしました。
「ええっ、なんでまた盆栽!?」
と驚かれてしまうかも知れませんが、何と申しますか、1年ほど前から無性に盆栽がいじりたくなりましてね……。 |

盆栽のスターター・キット |
そう言えば私が4歳のときに亡くなった父方の祖父が筋金入りの盆栽マニアだったということですから、
「ひょっとしてお祖父ちゃんの遺伝子が目を醒ました?」
という母の推理が、案外当たっているのかも知れません、はい。
それは兎も角、現在、私の周囲には盆栽いじりを趣味とするような枯れた趣味人はひとりもいません。
かと言って老人クラブに入会するには100年早いし(苦笑)、始めようにもきっかけがないまま困っていたところ、先日、息子が通っているインターナショナルスクールから一通のお知らせが届いたのですよ。
それによれば、なんとPTAを対象とした Bonsai Class が開かれるとのこと。
渡りに船とばかり、私もその教室に参加させていただくことにしました。 |

Bonsai Classの風景(帽子をかぶった粋な和服の日本人男性が先生です) |
そんなわけで今回、出席者の多くはアメリカ人。
ゆえに一から十まで英語でのレッスンです。
もしもこれがフランス語だったら、今週号のテーマは「ボンジュール、盆栽!」となるところだったんですけどネ。惜しい(笑)。
今回は超ビギナー向けのレッスンでしたが、それでも苔を貼りつけたり石を置いたりの作業は、なかなかどうして楽しいものでした。
来月頃には赤い花が咲くらしいので、なんとしても枯らさないようにしなければ!
枝の剪定(せんてい)を始めるのは、そのあとです。 |

作品を手にニンマリ。折角なのでブースケのそっくりさんを飾ってみました(邪道ですかね(笑)) |
それにしても、今回のことが本当に祖父の遺伝子の賜物だとしたら、心配なのは、もうひとりの祖父(母方の祖父)の遺伝子が将来どう作用するか――ということですね。
なにしろそちらの祖父は庭石コレクターで、日本中から集めた巨大な石(というより岩と呼んだ方が正しい)を庭に並べるのが趣味でしたので。
そんなわけですから、もしも私がある日トツゼンに
「庭に石を並べたい……」
と言いだしたら、それは母方の祖父の遺伝子のなせる業です、間違いなく。
30年後になるか40年後になるかはわかりませんが、今からその日をお楽しみに(笑)。
ではでは♪ |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

ブースケ付き盆栽を前に神妙な顔のブースケ
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|