2012年2月3日号(第441号)
今週のテーマ:「インドの魔法」再び? |
★ 仏教エッセイ ★
 |
真言宗のお寺・金剛院さんのウェブ上で『仏教一年生』と題したエッセイを連載中。第34回のテーマは「インドマジックで被災地に笑顔を[2]」です。左のロゴをクリックしてページに飛んでください。 |
丸の内インドビジネス研修講座 第4回「インドへの進出の注意点とインド文化」で講師を務めます。
2012年2月15日(水)8:30〜10:00@新丸の内ビルディング10階 詳細はこちらをご覧ください♪
|
|
知っている方はもう知っていらっしゃると思いますが、今から22年前、私は伝説の魔法使いを探して広大無辺なインドを歩きまわっていました。
その私に「マンゴーの木」の魔法をはじめとする様々なマジックの秘密を教えてくださったインド人マジシャンのマダン・クンドゥー氏が昨年亡くなったという悲しいニュースが届いたのは、つい昨夜のことでした。
享年60歳。早すぎる死がただただ残念です。
心からご冥福をお祈りいたします。 |

カメラに向かい、たわむれにポーズをとる魔術師の故マダン・クンドゥー氏
(1951生〜2011没)と私。今から22年前の1990年、北インドのラクノウにて Late Indian magician Mr. Madan Kundu (1951-2011) and me posing for
camera in fun. 22 years ago in Lucknow, North India |
話は相前後しますが、今からちょうど1週間ほど前に不思議なことがありました。
シドニーに住んでいる娘(こんな子です)からメールでいきなり、
「メイのメールアドレスを入手しました!」
という知らせが届いたのです。
メイは香港出身の外交官夫人(旦那さまはアメリカ合衆国大使館勤務)で、インド時代の私がとても親しくしていた女友達のひとり。
私がマンゴーの木のマジシャンに逢うことになる奇跡的なきっかけを作ってくれたのも、実は彼女でした(このあたりの顛末は、機会がありましたら拙著『マンゴーの木』をご覧ください)。 |

メイが登場する私のマジック本第二弾、『マンゴーの木』(幻冬舎, 1998年) |
10年以上も音信不通だったメイとの思いがけない再会!
もっとも彼女は現在アメリカ在住。“再会”と言っても電話で話しただけですが、それにしても先週から既に2回も長話しちゃいましたよ(笑)。
聞けば、最後に逢ったときはまだ幼い小学生だった娘さんも年頃のお嬢さんで、しかも婚約者(アメリカ人)がチベット仏教の研究者だというのですから二度ビックリ。
色々な偶然が絡み合って、これは一体どういうことだろうと怪しんでいた矢先のマダン・クンドゥー氏の死の報せ。
この一連の出来事が、なんだか私には「魔法使い探しの旅 第3章の始まり」のように思えてならないのですが……皆さんはどう思われますか? |

マダン・クンドゥー氏が登場する私のマジック本第一弾、『インド大魔法団』(清流出版, 1997年) |
メイからの強い誘いで、この夏は香港で彼女と再会してこようと思います。
せっかくの一度きりの人生ですからね、面白いと思ったことは、すべて楽しまなくちゃ。
この世はすべて魔法、アブラカダブラってことで。
ではでは♪ |
▼・ェ・▼今週のブースケ&パンダ∪・ω・∪

パンダの後方に見えるのは雪を被った自家用車。
一晩分の降雪でこうなります。It's a magic!
(※前号までの写真はこちらからご覧ください) |
|